7月後半は、懸案の放射性廃棄物の処理について各県で進展がありました。
7月26日、宮城県で第6回目の指定廃棄物処理促進市町村長会議が行われました。現在は宮城県全体で分散して保管されている、放射線を帯びた廃棄物を、集中的かつ安定的に処理する施設の設置に関する会議です。 Continue reading
7月後半は、懸案の放射性廃棄物の処理について各県で進展がありました。
7月26日、宮城県で第6回目の指定廃棄物処理促進市町村長会議が行われました。現在は宮城県全体で分散して保管されている、放射線を帯びた廃棄物を、集中的かつ安定的に処理する施設の設置に関する会議です。 Continue reading
7月上旬は、生き物の生態系に関して、改めて考えさせられました。
7月2日、尾瀬国立公園を視察しました。尾瀬国立公園は福島、群馬、栃木、新潟の4県にまたがり、約37,200ヘクタール。本州で最大の尾瀬ヶ原湿原があります。大変自然豊かな尾瀬ですが、ここでも、シカによる食害が起こっていました。 Continue reading
6月25日、昨年10月の台風26号により大きな被害をこうむった伊豆大島の、被災から約8ヶ月が経過した島内の廃棄物処理状況を視察しました。環境省は災害廃棄物の処理について可能な限りの支援を行ってきました。大島町、東京都、そして環境省の力が合わさり、観光シーズンを前に、町中から全ての災害廃棄物が撤去され、海水浴場も美しい姿を取り戻しました。
伊豆大島は美しい海とともに四季折々の花が咲く素晴らしい島です。 Continue reading
私の今回の品位を欠いた発言によってご迷惑をおかけした方、また不快な思いをさせた方々に、心からお詫びを申し上げます。私の発言の趣旨は、環境省が開催した中間貯蔵施設に関する住民説明会の結果、最後は予算、すなわち用地の補償額や、生活再建策・地域振興策の規模、金額を示すことが重要な課題となっているということを申し上げたかったものです。 Continue reading
今回は東京の都市の様子をお伝えしたいと思います。
6月3日、東京駅前、丸の内地区の環境対策を視察しました。この地域の取り組みの特徴は、行政ではなく民間で対策が行われていること。
東京丸の内でも緑を確保し、生物の多様性を保全する取り組みが行われています。実は鳥の巣の設置も行っており、既に孵ったヒナもいるとのこと。 Continue reading
5月20日には毎年の恒例、TOKYO自民党政経塾が開講しました。
今年で9年目。187名もの入塾生を迎えました。塾の卒業生は既に1200名以上。その中で、7名が国会議員、100名近くが地方議員として活躍しています。今年入塾された方々も、これからこの場で様々なことを学ばれ、今後大きく羽ばたいていかれることを期待しています。 Continue reading
5月の前半は、環境の維持について、改めて考えさせられました。
5月1日は、熊本県水俣市で、水俣病犠牲者慰霊式に出席しました。昭和31年5月1日に水俣病が公式確認されたことにより、毎年、この日に慰霊式が開催されています。この1年で、水銀に関する国際条約、「水俣条約」が批准され、日本のイニシアティブで、水銀被害への国際的な対策が一歩進んだことは良い報告です。
ただ、犠牲になられた方々のことを忘れてはなりません。 Continue reading
4月の後半は、環境関連の2つの懸案で進展がありました。PCBを含む廃棄物の追加処理と、日中韓の環境分野での協力についてです。 Continue reading
日本では、4月は年度始め。様々なものがスタートします。
4月1日、環境省では、入省式を開催しました。
65名の新しい力が加わりました。私は国会のため、入省式には残念ながら出席できませんでしたが、今日の気持ちを忘れず、日本の環境を、地球の環境を、そして未来の環境をともに守っていくために、働いて欲しいと思います。 Continue reading
3月の後半は、東日本大震災からの復興、地球環境保護、文化保護の取り組みに着実な進展がありました。
福島で、3月16日、みちのく潮風トレイルの福島開通に向けてのプレイベントを開催しました。みちのく潮風トレイルは東日本大震災からの復興に貢献しようと、環境省が行っているグリーン復興プロジェクトの一つです。 Continue reading